投稿

★毎月第3日曜 開催「趣味や暮らしのデジタル講座」Fumio KAWABATA

イメージ
  スマホやタブレットの使い方、各種SNSの使い方、スマホ決済、ポイント活用、家計の節約術など、普段なっていること、その時の旬の話題や疑問を23インチモニタに表示しながら説明、参加者と一緒に解決していきます。下記、アドバイザーのサイト記事で気になったことがあれば、その場で質問も可能です。 また、事前に相談したいことがあれば、このイベントのコメント、もしくは事前リクエストボード(https://forms.gle/8Lfx7XyC2xxQDucz6)に書き込んでください。 ・日時:毎月第3日曜 10:00-12:00 ・アドバイザー:Fumio KAWABATA https://note.com/kawabata (Workshop内容・開催予定・個別相談対応 https://note.com/kawabata/n/n78f59030ba27#ZwXY2) ・締切:開催日前日まで ※空席がある場合は当日も受付可能 ・参加費:2500円(当日お支払い/飲物・お茶菓子付) ・定員:6名 #iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #スマホ決済 #デジタル活用 #デジタル講座 #セキュリティ #設定 #最新情 #趣味 #暮らし #毎月 #第3日曜 #10時〜12時 #2025年

2025/01/25/Sat 10:00~13:00「青写真アートワークショップ」未来に繋げたい想いを写真にして 吉岡謙志

イメージ
  ※写真:雑司が谷名物『鉄板焼せんべい』小倉屋(撮影/吉岡謙志) 雑司ヶ谷の好きを探して、その好きな雑司ヶ谷を撮影して、その撮影した写真の物語を、青色の写真に捨象していく。「遺したい影、未来につなげたい影」という雑司ヶ谷から始まるこのムーブメントは、写真を通して、記憶と記録、遺物と遺魂、その境界を探り、そして概念と身体を繋ぎ、多様な価値を未来へと遺していく試みです。 ネット上に無制限に写真を残すのではなく、あえて「場所」に拘ることで、セレンディピティを生み出し、予期せぬ感動(出会ってしまったんだという感動)との出会いを創造したいと想っています。 Gallery TAKAO を拠点に、ワークショップや写真展、インスタレーションなど、様々な活動を展開していきたい。このムーブメントが、雑司ヶ谷の新たな文化となり、多くの人々に「記憶」と「記録」、「生業」と「いきがい」、時間の「対称性と非対称性」、「効率と非効率」、そして「多様性」などを考え、理解していくきっかけとなることを願っています。 (吉岡謙志) ▪️日時|1月25日(土曜日)10時~14時 ▪️会場|Gallery TAKAO(ギャラリー タカオ) ▪️講師|YOSHI(ヨッシー、吉岡謙志)https://sites.google.com/view/followyourcuriosity/profile ▪️定員|大人8人 ▪️住所|〒171-0032 豊島区雑司が谷1-52-1(弦巻通り沿い)  ▪️参加費|3500円(材料費込み) ▪️お申込み|https://x.gd/OzJxL(短縮URL) ★雨天決行です。紫外線ライトを使用して実施します 吉岡謙志さんの青写真アートワークショップについて| https://sites.google.com/view/followyourcuriosity/art-workshop?fbclid=IwY2xjawIUYAhleHRuA2FlbQIxMAABHSCWBgyTRhth1jQtdkp2V9PeG-JrkVd21HOU6029tCqu8YIhLN_9eQnqbA_aem_WzwVwc7A4I59TivFQoER9A #好奇心 #ときめき #青写真 #サイアノタイプ #太陽の光 #想い出 #アート #ワークショップ #サイアノアーティスト #吉岡謙志...

★毎月第3木曜 開催 10:00~12:00「ゆる哲学カフェ たかお DE たいわ」みゆたし まや

イメージ
  何となく気になることを入口に、正解のないテーマについて考えを巡らす。他者の言葉に耳を傾け、自らも言葉を紡ぐ。気づけば、内なる自分との対話が始まっているかもしれません。 知識や経験は不要です。持ち物は、あなたの中の好奇心。「哲学カフェに興味はあるけど、 ちょっと敷居が高くて」という方も、気軽にご参加いただけます。 ディベートではないので、勝ち負けはありません。説得もしないし、されない。結論も出さなければ、合意も目指しません。互いの感じ方や考え方を共有しようと試みる時間をともに過ごします。 落ち着いた空間で、聴いているだけでもOK。「哲学カフェって何?」「興味はあるけど、なんとなく不安」という方にも安心してご参加いただける、ゆるめの哲学カフェです。 ファシリテータ:みゆたし まや (発酵をこよなく愛する慌てん坊)  ・毎月第3木曜 10:00-12:00(1/16, 2/20, 3/20, 4/17, 05/15, 06/19, .... ) ・参加費:各回500円 ・イベント詳細・申込み・お問合せ→ https://v3pp8.hp.peraichi.com   ⇒ 過去の開催メモはこちら #ゆる哲学カフェ #ファシリテータ #みゆたしまや #たかおDE対話 #毎月 #第3木曜 #10時

2024/12/07/Sat ①10:00~12:00 ②13:00~15:30「和紙づくり体験講座」和紙工房「岡崎浩逸堂」岡崎浩一

イメージ
  和紙づくり体験講座 伝統的な手すき体験で、あなたの和紙作品をつくりませんか。   はがき、A4判和紙、ランプシェード、タペストリー* など、草花を和紙にすき込んで作品を作ります。作品は当日お持ち帰りできます。(和紙工房「岡崎浩逸堂」岡崎浩一) *タペストリー*:ミニサイズ(A4縦半分の大きさ)からフルサイズ(32×80cm)までの範囲でサイズを選んでつくることになりました。(11/18変更) *午前・午後の二つの講座があります。午前は中学生から参加OK。 *写真:和紙づくり体験講座 作品例(岡崎浩一 作)/左はランプシェード、 右下は A4 サイズの和紙、中央はタペストリー ●講師:和紙工房「岡崎浩逸堂」岡崎浩一 ●2024年12月7日(土)   ①10:00~12:00/参加費 *4000円 3500円 「はがき&ランプシェードづくり」*タペストリーまでOK  ②13:00~15:30/参加費 4500円  「A4判和紙&ランプシェード、タペストリー*づくり」 ●持物:エプロン、汚れてもいいタオル2枚、動きやすい服装で ●定員(先着順):各講座 6 名まで ●場所:Gallery TAKAO ●お申込み・お問合せ:<gecko@gallerytakao.com> または、  お申込みフォーム(短縮URL) →  https://bit.ly/4253wwg *** 和紙づくり体験の岡崎浩逸堂 Washi Workshop *** 伝統的な紙漉き体験 和紙は、楮(こうぞ)を原料とする日本独自の生産方法です。 丁寧に漉(す)かれた和紙は、紙の原料や漉くときの厚みなどによって、さまざまな美しさを持ち合わせています。 また、手すき和紙は洋紙に見られないほど保存性が高く、品質の良いものでは、“1000年はもつ”とも言われています。 伝統的な手すき体験で、あなたの和紙をつくりませんか。 原料は、すべて国産の楮で、草木で染めた(天然の植物の色素を用いた染色の)楮も使います。あなたがつくる和紙は、自然素材ならではの素朴な温もりがございます。講師が丁寧に指導しますので和紙づくりを楽しんでください。 和紙工房「岡崎浩逸堂」岡崎浩一 *** 岡崎浩一プロフィール *** 埼玉県北本で表具内装職人として開業、内壁 和室...

2024/12/01/Sun 13:00~16:30「クリスマスリースWorkshop」atelier calm 高橋由美子

イメージ
  ※カバー写真は2022年の参加者のリースです。 フレッシュなリースならではの香りの良いヒバなどをベースに、可愛らしい木の実やオーナメント等を飾り付けたリース作りのワークショップです。心地の良い香りのオリジナルリースを飾って素敵なクリスマスをお迎えしませんか? (講師:高橋由美子) ・日時:2024年12月1日(日)13:30-16:30 ・講師:atelier calm 高橋由美子  https://www.ameba.jp/profile/general/ateliercalm/ ・会場 : Gallery TAKAO ・定員:6名 ・参加費:6000円(材料費込・飲み物付) ・持ち物:花ばさみ ・お申込み:メールフォーム、または直接Emailへ   → gecko@gallerytakao.com   → https://gallerytakao.jimdofree.com/お申込み-お問合せ/ ・締切り:11月23日(土)*満席御礼 #atelier  calm  #高橋由美子   #クリスマス   #クリスマスリース   #コニファー   #ヒバ   #シナモン   #木の実   #フラワーレッスン   #リースのワークショップ   #12月1日   #護国寺駅下車7分   #雑司が谷

2024/10/27/Sat 10:00~13:00「青写真アートワークショップ」想い出を青写真に 吉岡謙志

イメージ
  全国開催中のアートワークショップ。想い出の景色、想い溢れる瞬間が、1800年代の技法 “青写真” で、感動する美しい作品に生まれ変わります。太陽の光とあなたの感性が織りなす、青の世界。想い 出の中にある美しさや感動を再発見し、世界に1枚しかない作品を作る、特別なワークショップで す。(アーティスト 吉岡謙志) 日時|10月27日(土)10時~13時 *雨天決行です。紫外線ライトを使用して実施します。 会場|Gallery TAKAO(ギャラリータカオ) 講師|TAKASHI YOSHIOKA(吉岡謙志)https://note.com/yosshii44/n/n07a2ac0d8d83 定員|大人8人(6歳以下の子供は無料、定員には含みません) 住所|〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷1-52-1(弦巻通り沿い)  参加費|簡単な額装付きでお持ち帰りいただけます。     ・大人3000円+材料費500円      ・中学生以下1000円+材料費500円     ・3歳以下無料(親子単位で大人1名とします) 吉岡謙志さんの青写真アートワークショップについて| https://sites.google.com/view/followyourcuriosity/art-workshop?fbclid=IwY2xjawIUQ75leHRuA2FlbQIxMAABHflRg6f3I-SmDhLNmPaqK5-ZZzl4mDkPui_T6MdcmLKFOYTi0TFdnVjGfg_aem_jx_DlxfDaCik7ICe4j_zWg #好奇心 #ときめき #青写真 #サイアノタイプ #太陽の光 #想い出 #アート #ワークショップ #サイアノアーティスト #吉岡謙志 #ギャラリータカオ #池袋モンパルナス回遊美術館 #池袋アート

2024/11/01/Fri~03/Sun 12:00~17:00 持ち寄り写真展2024 ー私のいちおしArt Sceneー【昭和レトロを探そう】

イメージ
写真家 菊池和子×Gallery TAKAO 共同企画 持ち寄り写真展2024 ー私のいちおしArt Sceneー 【昭和レトロを探そう】 2024/11/1金・2土・3日 12:00〜17:00 「昭和が始まってほぼ100年、昭和が去ってほぼ35年の今日、私たちの身の回りから次第に「昭和のモノたち」が姿を消していきます。昭和生まれ、昭和育ちの私たちが、子供時代にタイムスリップしたような懐かしい光景を探してみました。 私たちとご一緒に、「昭和レトロ」をお楽しみください。 ・日時:2024/11/1金・2土・3日 12:00〜17:00 ・場所:Gallery TAKAO・入場無料 (豊島区雑司が谷1-52-1) 【参加者】有泉三起子・石岡祥男・伊藤恵子・飯塚明夫・岩倉さと子・遠藤法子・大倉小吉・大塚直子・菊池邦義・工藤悦子・小久保雅弘・児玉達也・土屋昌子・ハッサン水谷・羽山奈保・藤田篤男・前沢淑子・本木宏太郎・森 章 [特別参加]菊池和子・高尾裕子 ★最終日11月3日(日) 17:00〜19:00  「持ち寄りパーティー」  Gallery TAKAOで打ち上げ。参加者は、何かしら持ち寄ってご参加ください。 菊池和子 Kazuko Kikuchi(写真家) 1945年中国石門市(現河北省石家荘)生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都公立小学校教諭となる。48歳のときから夜間の写真学校で学ぶ。54歳で教職を辞し、ポルトガル・リスボン市で6年間暮らす。2008年に帰国。2011年から3年間は津波被災地岩手県釜石市を取材。2014年から2021年までフクシマを取材して回る。震災関連の作品のほかに、筋ジストロフィーの少年とその家族の13年間を追ったもの、在日韓国・朝鮮人一世のアイデンティティーを追ったもの、ポルトガルの空気感をとらえたもの、街歩き「Y字路のあいだ」などがある。 #持ち寄り #写真展 #スマホ #使い捨てカメラ #街歩き #楽しむ #発見 #いちおし #昭和レトロ #菊池和子 #GalleryTAKAO #共同企画 #街歩きのすすめ #2024年 #11月1日 #11月2日 #11月3日 #雑司が谷 #池袋モンパルナス回遊美術館 #池袋アート